ソロモン!ゲットやで! 気になる事柄を学ぶシリーズ 神話・伝説

228「ソロモン!ゲットやで!」シリーズ 序列35番・マルコシアス

ごきげんよう、ハゲと天パです。

引き続き、
「ソロモン!ゲットやで!」シリーズ。

みんな大好き、ソロモン72柱の悪魔を紹介。
(好きだよね?)
今回も「サクッとすぐ読めるボリューム」
でお届けしまする。


ウチの公式キャラも登場。

加筆 です。
にぎやかします

修正 です。
しゃしゃり出ます

2人合わせてペンドラゴンズ。
彼女らについてはこちら。







まずはこのシリーズの概要からです。

ヨーロッパでは中世後期から19世紀くらいまで
「グリモワール」
という、魔術の手引書がバズっていました。

その中でも悪魔や精霊等について書かれてるのが
「レメゲトン」というシリーズ。
5部の書物から構成されるレメゲトンのなかでも、代表的なやつが「ゴエティア」です。

内容としては、古代イスラエルの最盛期を築いた
ソロモン王が召喚してこき使った悪魔について。

いわゆる悪魔図鑑です

語弊があります


「エルサレム宮殿」を建設した第三代イスラエル王ソロモン。
人間の手では納期に間に合わないので悪魔を使役。
その時に労働させられた72体の悪魔を呼び出して、
いろんな願い叶えちゃお☆(ゝω・)vキャピ
というわけ。

今回は有名な悪魔、こいつです。


マルコシアス(Marchosias)
またはマルコキアス(Marchocias)とも。


「ゴエティア」および「悪魔の偽王国」に列挙された魔神の一人。
30の軍団を指揮する地獄の大いなる侯爵でゴエティアでは序列35番。

ちなみに、悪魔の偽王国では31番目です

多少違います

まあ、ゴエティアは数合わせして72柱にすることが重視なので、
「実は同じ悪魔で別名。」
とかザラです。
前から言ってるけどそのへんはちゃんとして欲しいですね。


話を戻してマルコシアス、
ゴエティアによると、
グリフォンの翼と蛇の尾を持ち、
口から炎を吹く狼の姿で現われるとのこと。

Louis Le Breton, Public domain, via Wikimedia Commons

なお、召喚者の命令によって人間の姿になることも可能です。

はじめから人間モードで出ればいいのに

ちなみに「悪魔の偽王国」では、
「獰猛な雌狼」と、より詳細に記載があります。

強そう感満載ですが、
その設定通り、屈強な戦士であるとのこと。
なんかもう、「マルコシアス」っていう名前からもう強そうな気がする感じになってますが、
ラテン語で「侯爵」を意味する"marchio"に由来するそうです。

今回のあんまり使うことがない知識です

大体全部そうね


ちなみにウチのマルコシアスですが、
「まるこ」なんで赤いスカートにしました。
キャラデザインなんてそんなもんですよ。

一括りにキャラデザインを語るなんて何様かしらね

カヒちゃん、
ちょっと強すぎるから抑えて

調子に乗ってすみませんでした。



さてさて、悪魔には、
土着の神様系と元天使系が多いというのは毎度のお話なのですが、
マルコシアスも元は主天使だったそうです。

「ゴエティア」や「悪魔の偽王国」によると、
悪魔たちをこきつかったソロモン王に、
「1200年後に第七の玉座に戻りたかった」
とマルコシアスが話したと記述されています。

気の長い話だな

もうちょっと早めに戻る努力をするべきだと思います


そんなマルコシアスの能力ですが、
なんとゴエティアには何も書かれておらず、まさかの不明
ちゃんとせえや。

ただし、全ての疑問に正しく回答し、取引をする召喚者に対してとても誠実だそうで、

腕っぷしが強い普通のいいヤツ

でした。


そんなわけで序列35番の悪魔、
マルコシアスでした。
次回もよろしくお願いしまっす。



=======

このブログは、気になったことを調べ、
学んだ内容とイラストを紹介するお絵描きブログ
ソースは主にWikipediaなどになりますので、
学術研究ではなくエンターテイメントとしてお楽しみください。

興味のきっかけや、ふんわりしたイメージ掴みのお手伝いになればうれしいです。

マルコシアス-wikipedia


参考書籍:悪魔解説書「ソロモン72柱の悪魔」 | マーク・アイシャーウッド

リクエストやご連絡などが
お有りでしたら、
インスタのDMからお願いします

下のロゴからどうぞ

今回のおすすめ品はこちら

マルコ 濃口上級 さしみしょうゆ 1.8L 小川醸造[小川醸造/あまくち醤油/鹿児島長島産]

価格:1785円
(2025/9/28 20:38時点)
感想(0件)

鹿児島の醤油メーカー、小川醸造さんのお醤油です。
原材料にこだわり、防腐剤等を使用せず安心・安全においしく食べれる製品づくりをコンセプトにされているそうです。

九州の甘いお醤油、おいしいわよね
なんで甘いのかしら?

主に気候、歴史、食文化の要素が組み合わさった結果醤油が甘くなったことが考えられる。
まず、九州という温暖な気候により人間の体は多くのエネルギーを消費、不足した糖分や塩分を補うために甘辛い料理が好まれ、甘口の醤油が受け入れられたとされている。
また、江戸時代の鎖国中に唯一の貿易港であった長崎の出島を通じて砂糖が輸入され、その砂糖が長崎街道(長崎―佐賀―小倉)を通って本州に運ばれたことから、「シュガーロード」と呼ばれるようになった。
シュガーロード沿道地域では砂糖が手に入りやすくなり、砂糖を使った料理や菓子が発展したという歴史的背景がある。
加えて、海に面した九州では新鮮な魚を食べる機会が多いが、鮮度の良い魚は、うま味が十分に発達する前で生臭みもあるため、それを補い、魚の味を良く引き立てるために甘くてまろやかな醤油が合うと言われている。
さらに、辛口の焼酎が好まれる九州では、甘い料理や甘い醤油が焼酎に合うとされているため、甘い醤油が合うという食文化が定着したことが挙げられる。

チャットGPTかよ


白洋舍ソロモン液体洗剤(2024年12月リニューアル)

価格:1650円~
(2025/5/26 07:05時点)
感想(1件)

私はやらないけど


ふるさと納税 はじめませんか?

-ソロモン!ゲットやで!, 気になる事柄を学ぶシリーズ, 神話・伝説