ごきげんよう、
ハゲと天パです。
黄道十二星座編進行中ですが、
今回は休憩回です。
なぜなら、スケジュールの都合で、
キャラも記事も書けてないからです。
そんなわけで、
少し前から、「はよやらな。」と思っていた、
ネタをやります。
※アフィリエイト広告を利用しています。
だってお金がほしいもの。


遡ること2ヶ月くらい前、
インスタのフォロワーさんが、
888人になったので、8にちなんで
八部衆を最近のスタイルで描き直しました。

八部衆こと「天龍八部衆」は、
インド土着の神様や種族がお釈迦様に帰依し
仏教の守り神になったよ。という、
多種族混合ドリームチーム。
そのメンバーは、こんな感じ。
天(てん)衆
簡単に言うと神様です。

龍(りゅう)衆
龍と書きますがインドに住むコブラを神格化したもの。
インドでは「ナーガ」。

夜叉(やしゃ)衆
森に住む鬼です。

乾闥婆(けんだつば)衆
上半身は人間で下半身は鳥の人間鳥。

阿修羅(あしゅら)衆
戦いを司る悪鬼で神に敵対する鬼。

迦楼羅(かるら)衆
頭または上半身が鳥で体が人間の鳥人間。
龍(ナーガ)の天敵。

緊那羅(きんなら)衆
神にも人にも畜生にも鳥にも当たらない半身半獣。

摩喉羅伽(まごらか)衆
ニシキヘビを神格化した音楽神。

それぞれの詳しい説明については、
過去記事があるので、そっちの方で、
今一度読んでいただけるようにと思い、
今回は天龍八部衆の目次回です。
過去記事は、読み返してみると、
個人的には、
なかなか面白いこと書くなぁ。
って思いました。
自分を褒めるスタイルです
鋼鉄の自己肯定感です
個人的に思い入れが深い天龍八部衆ですが、
特筆すべきはなんといっても絵の変化です。
上記記事及び絵を描いたのが2024年5月、
新八部衆を描いたのが2025年1月で、
時間にして8ヶ月くらい。
特に練習したわけではないですが、
毎日何かしら描いてると、自然と絵柄も固まってくるもんですね。
そんなところもおもしろい。
読んでみていただけると幸いです。
そんなわけで、八部衆目次回でした。

次回からは十二星座にもどります。
次はおとめ座、お楽しみに。
このブログは、気になったことを調べ、
学んだ内容とイラストを紹介するお絵描きブログ。
ソースは主にWikipediaなどになりますので、
学術研究ではなくエンターテイメントとしてお楽しみください。
興味のきっかけや、ふんわりしたイメージ掴みの
お手伝いになればうれしいです。
![]() | 【中古】 興福寺 八部衆と十大弟子 奈良の寺11/毛利久,辻本米三郎【編】 価格:1815円 |


suzuriでオリジナルグッズ始めました!↓↓↓

FXを始めるチャンスなんじゃないですかね?↓

ふるさと納税 はじめませんか?

