NK

東洋哲学や神話について紹介する
お絵かきブログです。
記事は学術研究ではなく、
エンターテインメントとしてご笑納下さい。
アフィリエイトを含みます。

020諸子百家11 孫子(孫武)のエピソード

2024/2/8  

諸子百家の兵家を深堀する試み。今回も古い方の孫子、孫武の人物像やエピソードについてです。 孫武が『孫子』を書いていたころの中国は大きな変革期の最中にあり、「邑」と呼ばれる都市国家の連合体、邑制国家だっ ...

019諸子百家10 孫武の生きた春秋時代とは

2024/2/6  

諸子百家の中で兵家を深堀する試み。前回は2人の孫子がいたことを紹介しましたが、今回、まずは時代背景から。時代が古い方の孫子 孫武 が生きた「春秋時代」についてです。・春秋時代とはいつごろか。古代中国で ...

018諸子百家9 書物としての「孫子」と二人の孫子

2024/2/4  

諸子百家についての勉強。今回からあらためて「孫子」を深堀りしていきます。 ・「孫子」の意味するものまずはそもそもの 「孫子」 ですが、兵法書として書物の孫子とその作者である人物名の孫子があります。孔子 ...

018レゴロボの試み4

2024/2/1  

お子さんも簡単に作れて、ガシガシ遊べる頑丈なレゴロボを作る試みミニフィグ(人形)を乗せて乗り物としてのプレイバリューも狙いました。今回は第4弾。 今回のロボはワイルドタイプ。顔がドラゴンになっています ...

017レゴロボの試み3

2024/2/1  

お子さんも簡単に作れて、頑丈なレゴロボの試みミニフィグ(人形)を乗せることができてガシガシ遊べます。今回のロボは第3弾。男のロマン、軍用タイプ がコンセプト。               片手が銃にな ...

016諸子百家8 墨子

2024/1/29  

今回は諸子百家のうち墨子とその教えを掲げる墨家について紹介します。 墨子 紀元前470年頃~前390年頃 墨子は春秋時代の思想家、本名を墨翟(ぼくてき)といい、姓の「墨」から墨を使う大工さんの出身であ ...

015レゴロボの試み2

2024/1/29  

お子さんも簡単に作れて、頑丈。ミニフィグ(人形)を乗せて遊べるロボをつくる試み。第2弾のロボットになります。試作2号機 今回は空を飛べるタイプで、娘に作ってあげました。レゴフレンズのエマちゃんのママが ...

014諸子百家7 荘子

2024/1/29  

諸子百家の似顔絵と紹介企画、第7回は老子と合わせて語られる道家の代表的人物、荘子のご紹介です。 荘子 紀元前369年頃~前286年頃 荘子は本名を荘周といい、紀元前4世紀後半に活躍した思想家です。時代 ...

013レゴロボの試み

2024/1/29  

レゴ。大人も子供も大好きなワールドワイドなおもちゃですね。うちの子たちも大好きでしょっちゅう作って遊んでいます。ネットをみるとびっくりするような作品もたくさんあって奥が深いです。今回はお子さんも簡単に ...

012諸子百家6 韓非子

2024/1/29  

今回は法家の代表的な思想家、韓非を紹介します。儒家が続いていたところに急に法家?という感じですが韓非は荀子から学び、礼を発展させた思想になりますのでこの順番で行きたいと思います。 韓非 紀元前280頃 ...