NK

東洋哲学や神話について紹介する
お絵かきブログです。
記事は学術研究ではなく、
エンターテインメントとしてご笑納下さい。
アフィリエイトを含みます。

37 孫子 十三篇 研究 5 -勢編 山から丸い石を転がすように攻める-

2024/5/27  

兵法書『孫子』の研究第5回。今回は、第5篇勢篇 について。勢篇というタイトル通り、戦いのエネルギー、勢いの重要性を述べています。 孫武 まずは書き下し文、次いで解説を加えた現代語訳を紹介しま ...

36 孫子 十三篇 研究 4 -形編 勝って当然。準備してチャンスを待つのだ。-

2024/5/27  

兵法書『孫子』の研究第4回。今回は第4篇の形篇 について書いていきます。戦上手の戦い方とは?また、戦いのみならず仕事や企画においても役立つ準備のステップについても述べてられており、今回もいい ...

35 孫子 十三篇 研究 3 -謀攻編 え?まだ戦で消耗してるの?&お偉いさんは現場に来んな。-

2024/5/27  

兵法書『孫子』の研究第3回。第3篇の謀攻篇 について書いていきましょう。戦力を消耗しないよう、謀略による攻撃を説き、またいい勝ち方とはどういう勝ち方なのかもレクチャーする篇です。孫子の兵法の ...

34 孫子 十三篇 研究 2 -作戦編 スピード勝負と現地調達-

2024/5/27  

兵法書『孫子』の研究第2回。今回は第2篇の作戦篇 について書いていきます。この篇は、戦争にかかるコストを考え、長期戦を避けて迅速に切上げることの重要さと、コストダウンの為には現地調達の徹底に ...

33 孫子 十三篇 研究 1 -計編 勝算はどちらに?-

2024/5/27  

兵法書『孫子』の研究第1回。今回は第1篇の計篇 について書いていきます。この篇は戦争に対する基本的な考えを述べた篇。戦いを始める前の準備の大切さも説かれています。まずは書き下し文、次いで解説を加えた現 ...

32 孫子 十三篇 研究 0 -その始まりと目次-

2025/1/10  

今までに何度も触れていますが、古代中国 春秋時代の兵法書『孫子』が好きです。『孫子』は軍師であり将軍の孫子こと孫武が、群雄割拠の春秋時代において、戦に勝つための方法、むしろ、負けないための方法について ...

31 北欧神話シリーズ11 原初の巨人 ユミル について

2024/3/8  

今回は北欧神話の天地創造エピソードに登場する、原初の巨人 ユミル について紹介します。神々と敵対する霜の巨人(ヨトゥン)達の祖であり、世界の材料となった最初の巨人です。 ユミル ユミル(古ノルド語: ...

30 北欧神話シリーズ10 炎の巨人 スルト について

2024/3/8  

前回のバルドル回で北欧神話シリーズひとまずひと段落と思ってたんですが、何気なく書いてみたイラストが思ったより気に入ったのでもうちょっとやります。今回は炎の巨人 スルト の紹介です。 スルト スルト(古 ...

29 北欧神話シリーズ9 バルドルについて

2024/3/1  

バルドル(古ノルド語:Baldr、Baldur、英語:Balder)は、北欧神話の光の神。最高神オーディンと妻フリッグの息子です。 バルドル ●バルドルについて 上述の通り、最高神オーディンと正妻のフ ...

28北欧神話シリーズ8 ヴィーザルについて

2024/3/1  

ヴィーザル(古ノルド語: Víðarr 英語: Vidar)は、北欧神話の神で最高神オーディンの息子の一人です。その名は「森」、あるいは「広い場所」を意味しているそうです。 ヴィーザル ●ヴィーザルに ...