ごきげんよう、ハゲと天パです。
「ソロモン!ゲットやで!」シリーズ。
ソロモン72柱の悪魔を紹介。
今回もひきつづき、
「サクッとすぐ読み終わるボリューム」
でお送りします。
ウチの公式キャラも登場。
加筆 です。
にぎやかします
修正 です。
しゃしゃり出ます

2人合わせてペンドラゴンズ。
彼女らについてはこちら。
※アフィリエイト広告を利用しています。
だってお金がほしいもの。


「ソロモン!ゲットやで!」
まずはこのシリーズの概要からです。
ヨーロッパでは中世後期から19世紀くらいまで
「グリモワール」
という、魔術の手引書がバズっていました。
その中でも悪魔や精霊等について書かれてるのが
「レメゲトン」というシリーズ。
5部の書物から構成されるレメゲトンのなかでも、代表的なやつが「ゴエティア」です。
内容としては、古代イスラエルの最盛期を築いた
ソロモン王が召喚してこき使った悪魔について。
いわゆる悪魔図鑑です
語弊があります
「エルサレム宮殿」を建設した第三代イスラエル王ソロモン。
人間の手では納期に間に合わないので悪魔を使役。
その時に労働させられた72体の悪魔を呼び出して、
いろんな願い叶えちゃお☆(ゝω・)vキャピ
というわけ。
今回はこの悪魔を紹介します。
序列26番ブネ
ブネ(Bune)。
もしくはビム(Bim)やビメ(Bime)。
地獄の30の軍団を率いる序列26番の強壮な大公爵とされています。

召喚されると犬・グリフォン・人間の、
三つの頭部を持つドラゴンの姿で現れるとか。
すごく強そうです。
なのでウチのブネも強そうな感じにしときました。
そんなブネなのですが、
すごく高くきれいな声で話すそうです。
他の悪魔は基本的にしわがれた声で話すことが多いので、そのへんは異質です。
クロちゃん的な感じかな?
心地よく威厳のある高音だしん
ブネの能力は、死体や墓場に関するもの。
埋葬された死体を好きな場所に移動させたり、
召喚者が用意したお墓に配下の悪魔を集結させたりするそうです。
悪魔っぽい。
「死体を移動する能力」は現代において
役に立つのか微妙なうえに、日本では火葬が主流なので使い道がなさそうです。
もう一つの能力は、
墓場で運動会するときにいいかも
いつやるのよ
ただ、悪魔だなんだと言ってた昔のヨーロッパでは
基本的に土葬であり、副葬品を狙った墓荒らしなどをはたらく不届き者どももいたわけですので、
そういった仕事の人たちにとっては、
誰にも見つからず死体をゲットできる点でありがたい悪魔だったのでしょう。
墓荒らしはやめましょうね
やらないでしょ
また、その他にも能力を持っており、
人に富や知識、雄弁さを与える力を与え、求められた質問には真摯に答えてくれるといいます。
意外といいやつ

毎度おなじみ、コラン・ド・プランシーの
著書「地獄の辞典」によると、ブネはタタール人に伝わるブニという悪霊と関連があるとのこと。
ただ、ちょっと調べた限りでは「ブニ」についての情報は見つからずどんな悪霊かはわからずじまいでした。
まあ、怖くて有害なやつなんでしょう。
ちなみにタタール人は、
北アジアのモンゴル高原、シベリアとカザフステップから東ヨーロッパのリトアニアにかけて幅広い地域で活動したテュルク系民族。
現在はロシアでの人口が多く、統計上の総人口はおよそ550万人でロシア人に次ぐ多数派だそうです。
ただし、ヨーロッパにおいてタタールはモンゴル帝国の遊牧民全般を指していたようで、
13世紀のモンゴル帝国の襲来が怖すぎたヨーロッパ人は、ロシア語のタタールとギリシャ語の地獄
「タルタロス」をかけて
「タルタル人」と呼んだんですって。
「タルタル」と聞くと、我々の界隈では、
タルタルソースとかタルタルステーキとかおいしそうな感じがしますが、お察しの通り「タルタル人」が由来。
一般的に知られる説によりますと、
遊牧民達は遠征のときに乗用兼食料として馬を利用していましたが、乗用の馬はムキムキなので筋が多く、硬くて食べにくい。
そこで、鞍の下に刀で細かく切った肉を入れた袋を置いて馬に乗り、体重と馬の運動で潰してから味付けして食べる食習慣があったとか。
このタルタル人の馬肉料理が伝わり、タルタルステーキの起源になったそうです。
ただまあ、ヨーロッパの農耕社会で馬は大事な役畜なので食べず、
牛など別の肉を使ってタルタルステーキは作られるようになり、生肉の臭さを消すために、胡椒や香草を多用するようになったんですって。
また、別の説では、
もともとヨーロッパで考案された料理でしたが、
生の挽肉を食べるとか野蛮だわー。
ということから「蛮族風ステーキ」という意味で、タルタル人の名をつけたとも。
失礼な話です
さらに、生はちょっと。という人のために、
タルタルステーキを焼いて食べ易くしたものが、発明されたドイツのハンブルクにちなんでハンバーグなのだと言われてます。
まあドイツではハンバーグっていわないんすけど。
「フリカデレ」っていうそうです
なお、この遊牧民の生肉料理が朝鮮に伝来してユッケになったとか
ちなみに、タルタルソースは、
フランスでタルタルステーキの付け合わせとして考案されたという説がありますが、
日本ではソースの方がメジャーですね。
生肉はやっぱりなんか怖いし。
ソースのひとり歩きです
ソースはWikipediaです
そんなわけでタルタル回、もとい序列26番のブネでした。
次回もよしなに。
=======
このブログは、気になったことを調べ、
学んだ内容とイラストを紹介するお絵描きブログ
ソースは主にWikipediaなどになりますので、
学術研究ではなくエンターテイメントとしてお楽しみください。
興味のきっかけや、ふんわりしたイメージ掴みのお手伝いになればうれしいです。
ブネ-wikipedia
タタール-wikipedia
タルタルステーキ-wikipedia
参考書籍:悪魔解説書「ソロモン72柱の悪魔」 | マーク・アイシャーウッド
リクエストやご連絡などが
お有りでしたら、
インスタのDMからお願いします
下のロゴからどうぞ

今回のおすすめ品はこちら
![]() | 【ふるさと納税】山椒が香るタルタルソース(3本セット)【1356640】 価格:9000円 |

兵庫県養父市のふるさと納税返礼品。
但馬の豊かな自然が育んだ野菜とお酢で作ったピクルスと新鮮卵。
特産の朝倉山椒を効かせたスパイシーで爽やかなタルタルソースだそうです。
タルタルソースといえばのフランス料理にご使用はもちろんのこと、
サラダやサンドイッチの具材、お料理のトッピングとしても食卓を華やかに演出するとのこと。
これだけで白ご飯いっぱい食べれる
無駄遣いやん
![]() | 価格:1650円~ |


suzuriでオリジナルグッズ始めました!↓↓↓


FXを始めるチャンスなんじゃないですかね?↓
私はやらないけど

ふるさと納税 はじめませんか?

