七福神 神話・伝説

76 伝説のチームを紹介する試み 七福神⑦布袋尊

2024年7月17日

伝説のチームを紹介する試み、
福の神のドリームチーム七福神 編。
今回は、笑門来福・夫婦円満の神様 布袋尊の紹介です。



七福神は日本において民間で信仰されている福徳の神の集まりです。
一般的には、

大黒天
恵比寿
毘沙門天
弁財天
福禄寿
寿老人
布袋尊


とされており、
インド、中国、日本とそれぞれの国から集まった国際的なグループです。
七柱の面々はそれぞれがヒンドゥー教、仏教、道教、神道といったルーツを持っていているわけですが、
独自にいろいろな要素が習合したり変化したりして今の形になっているのが面白いところ。


布袋尊は、笑門来福、子宝の神様として信仰されている七福神の1柱。
その実態は、唐代末から五代時代の中国に実在したとされる伝説的なお坊さんです。


生年は不詳ですが、
明州、現在の中国浙江省寧波あたりで活躍し、
917年頃に亡くなったとみられています。
水墨画の好画題とされ、
大きな袋を背負った太鼓腹の僧侶の姿で描かれます。



布袋尊

正体不明のいいヤツ。

本来の名前は契此(かいし)というそうで、
常に袋(頭陀袋)を背負っていたことから「布袋」という俗称がつけられました。
出身地や俗名も不明。
謎が多い伝説的な人物です。


図像に描かれるような太鼓腹の姿で、
お坊さんですが寺に住む訳でもなく、処処を放浪し泊まり歩いたといいます。

仏教のお坊さんなので、魚介や肉、それらを使用した料理などは避けるところですが、
そういった「なまぐさもの」も構わずに施しを受け、
そのトレードマークである大きな袋になんでも入れていたんだそう。

布袋さんの戒律にとらわれないおおらかさが見れるエピソードですが、
袋の中はおそらく大変なことになっていたでしょうね。

ともあれ、その姿は風変りでしたが、
素直な気持ちの持ち主で、人々を満ち足りた気持ちにさせる不思議な力を持っていたそうです。

お釈迦様以前の過去七仏から
10世紀の天台徳韶(てんだい とくしょう)門下まで、
名だたる禅僧・その他僧侶の伝記を収録した
「景徳伝灯録」
という書物では、
布袋さんの伝記も記載されており、
雪の中で横になっていても布袋さんの身体の上だけには雪が積もっていなかった
人の吉凶をズバリと言い当てたなどという類の逸話が伝えられています。

その最期についても不思議な逸話が伝えられており、
9世紀末の天復年間、
亡くなり埋葬されたにもかかわらず、
後日、他の州で見かけられたとか、
没後あまり時を経ないうちにも関わらず、
江南地方において布袋尊の図像を描く習慣がみられたという記録もあるそうです。




上にも登場した「景徳伝燈録」によると、
布袋さんは死の間際に

彌勒真彌勒 分身千百億
(弥勒は真の弥勒にして分身千百億なり)

時時示時分 時人自不識
(時時に時分を示すも時人は自ら識らず)


という名文を残したとのこと。
このことから、実は布袋さんは弥勒菩薩の化身なのだという伝説が広まりました。
本人が言っているので間違いないです。

56億7千万年後に来ます。
布袋尊

次期ブッダ予定。


弥勒菩薩といえば、未来仏としておなじみ。
現在仏であるお釈迦様ことゴータマ・ブッダ(釈迦牟尼仏)の次に、
ブッダとなることが約束された菩薩(修行者)で、
ゴータマの入滅後56億7千万年後の未来にこの世界に現われ悟りを開き、
多くの人々を救済するとされています。

それまでは仏教における天界の一つ「兜率天」で修行しているといわれ、
中国・朝鮮半島・日本では、弥勒菩薩の兜率天に往生しようと願う信仰も流行しました。(上生信仰)

56億7千万年後という非常に気の遠くなる未来に登場する予定で、
もうちょっとはよ来てくれ。という感じですが、
この年数はもちろん適当ではなく、
弥勒の兜率天での寿命が4000年であり、
兜率天の1日は地上の400年に匹敵するという説から、
地上に降臨(下生)するまでに
4000年×12ヶ月×30日×400年=5億7600万年かかるという計算。
31日ある月とか、うるう年とか考えたらもっと伸びそうです。

しかもいつからか、5億→56億と変化。
後先考えずに設定盛るからこんなことになる!はよ来てくれ!

まあ、年数は厳密には定かではなく
「遠い未来」の比喩ではないか
との説もありますので、案外早めに来てくれるかもしれませんが。

布袋尊

太陽の寿命があと50億年なので間に合わなさそうです。



ちなみに弥勒菩薩が出現するまでの間、
現世に仏が不在となってしまう為、
その間は地蔵菩薩が六道すべての世界に現れて衆生を救ってくれるとされています。
お地蔵さんは大忙しすぎです。

日本でも戦国時代、
弥勒仏がこの世に出現するという信仰が流行し、
ユートピアである「弥勒仏の世」の現世への出現が期待されたとのこと。
「病院に行くのではなく、病院が来い。」というスタンスですね。

布袋尊

沖縄でもおなじみ。

太平洋沿岸部では、東方海上から弥勒船が到来するという信仰も展開しました。
また、沖縄の方では「ミルク」と呼ばれる神様の信仰が盛んで、
東アジアから東南アジアにかけて分布する弥勒信仰が、
遥か遠くの海の彼方にある神界から、年初に神様が来訪して豊穣をもたらし、年末にまた帰っていくという、ニライカナイ信仰と融合したものと見られています。
沖縄本島および周辺の島々や八重山列島では、
豊年祭等のお祭りに、笑顔のミルク面をつけたミルク神が登場し歩き回るそうです。
ミルク面は布袋尊に似た姿をしており、
布袋さんが弥勒菩薩の化身とする東アジアや東南アジアの弥勒信仰の影響であると考えられています。

考えられている起源としては、
約300年前、通説では中国に派遣された長老が弥勒の掛け軸を持ち帰り、
毎年7月に祭を行ったことからとされているようです。



上記の「景徳伝灯録」に、

「禅門達者雖不出世有名於時者」
(世間では有名ではないが禅師とて優れた者がいる)

として、
手にした杖に鏡や鋏をぶらさげて長髪・裸足で徘徊した梁の宝誌
天台宗開祖の智顗、
ボロボロの姿でいつも子供のように遊び回っていた、寒山と拾得 
といった、異僧、高僧とともに、
「明州布袋和尚」と記されており、
布袋さんが禅宗の僧侶だったとみる向きもあります。

中世以降、中国では布袋になぞらえた太鼓腹の姿が
弥勒仏の姿形として描かれるようになり、
寺院の主要な仏堂に安置されるのが通例となりました。

日本でも三禅宗のひとつである、
黄檗宗大本山 萬福寺にて、
三門と大雄宝殿の間に設けられた天王殿に安置されている布袋形の金色の弥勒仏像を見ることができます。


鎌倉時代には、禅画の題材として布袋尊が受け入れられ、
当初は弥勒菩薩の化身として描かれていたものの、
次第に「腹さすり布袋図」や「眠り布袋図」のように
人間的でユーモラスな「布袋図」も描かれるようになります。
ゆるキャラとしてブレイクしたわけですね。

月を指差す布袋
帰属:フリーア/サックラーギャラリー, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons


ぽっちゃり体型の布袋さんは広い度量や円満な人格、
また富貴繁栄をつかさどるものと考えられ、
庶民からも福の神の一種として信仰を集めるようになり、
室町時代後期には七福神に組み入れられるようになりました。

彼の所持品であり象徴ともいえる大きな袋は「堪忍袋」とも見なされるようになったそうです。
「堪忍袋の緒が切れる。」でお馴染みの堪忍袋ですね。

広い度量を持ち、笑門来福、
人間関係や夫婦の円満、
そこから転じて子宝の神様としてと信仰されている布袋さん。
職場や、コミュニティの人間関係にお疲れの方、ご利益にあやかってみてはいかがでしょう?
布袋さんのように広い心で気にしすぎないことも時には大切かもしれませんね。



以上、神話や伝説のチームを紹介する試み、
七福神編の最後の1柱、
布袋尊の紹介でした。

次回からはまた新しいテーマでいろいろ紹介していきます。
お付き合いいただけましたら幸いです。
よろしくお願い致します。



なお、このブログは、
気になったことを調べ、
学んだ内容とイラストを紹介する
お絵描きブログです。

ソースは主にWikipediaなどになりますので、
学術研究ではなくエンターテイメントとしてお楽しみください。

興味のきっかけや、ふんわりしたイメージ掴みのお手伝いになればうれしいです。




参考:
七福神- Wikipedia
布袋-Wikipedia
弥勒菩薩-Wikipedia

【楽天ブックス限定先着特典】GUITARHYTHM 7 TOUR FINAL “Never Gonna Stop!”(初回生産限定Complete Edition)【Blu-ray】(スマホショルダー) [ 布袋寅泰 ]

価格:9020円
(2024/7/16 06:10時点)
感想(2件)

【飾り物】つげの木布袋様39×25×19mm

価格:1090円
(2024/7/16 06:11時点)
感想(0件)

-七福神, 神話・伝説