兵家 孫子の兵法

37 孫子 十三篇 研究 5 -勢編 山から丸い石を転がすように攻める-

2024年3月22日

兵法書『孫子』の研究第5回。
今回は、第5篇勢篇 について。
勢篇というタイトル通り、戦いのエネルギー、勢いの重要性を述べています。

孫武

まずは書き下し文、
次いで解説を加えた現代語訳を紹介します。


孫武

勢篇 書き下し文

孫子曰わく、

凡そ衆を治むること寡を治むるが如くなるは、分数是れなり。
衆を闘わしむること寡を闘わしむるが如くなるは、形名是れなり。
三軍の衆、必らず敵に受(こた)えて敗なからしむべき者は、奇正是れなり。
兵の加うるところ、碬(か)を以て卵に投ずるが如くなる者は、虚実是れなり。


凡そ戦いは、正を以て合(がっ)し奇を以て勝つ。
故に善く奇を出だす者は、窮まり無きこと天地の如く、竭(つ)きざること江河の如し。
終わりて復た始まるは、四時是れこれなり。
死して更(こもごも)生ずるは日月これなり。
声は五に過ぎざるも、五声の変は勝(あ)げて聴くべからず。
色は五に過ぎざるも、五色の変は勝げて観るべからず。
味は五に過ぎざるも、五味の変は勝げて嘗(な)むべからず。
戦勢は奇正に過ぎざるも、奇正の変は勝げて窮むべからず。
奇正の相生ずることは、循環の端なきが如し。孰(た)れか能くこれを窮めんや。

激水の疾(はや)くして石を漂すに至る者は、勢なり。
鷙鳥(しちょう)の撃ちて毀折(きせつ)に至る者は、節なり。
是の故に善く戦う者は、其の勢は険にして其の節は短なり。
勢は弩を彍(ひ)くがごとく、節は機を発するが如し。 
紛々紜々として闘い乱れて、見出すべからず。
渾々沌々として形円くして、敗るべからず。

乱は治に生じ、怯(きょう)は勇に生じ、弱は強に生ず。
治乱は数なり。勇怯は勢なり。強弱は形なり。 
故に善く敵を動かす者は、これに形すれば敵必らずこれに従い、これに予(あた)うれば敵必らずこれを取る。
利を以てこれを動かし、詐を以てこれを待つ。

故に善く戦う者は、これを勢に求めて人に責めず、
故に善く人を択(えら)びて勢に任ぜしむ。
勢に任ずる者は、その人を戦わしむるや木石を転ずるがごとし。
木石の性は、安なれば則ち静に、危うければ則ち動き、
方なれば則ち止まり、円なれば則ち行く。

故に善く人を戦わしむるの勢い、
円石を千仭の山に転ずるが如くなる者は、勢なり。

====


孫武

勢篇 現代語訳

およそ戦争に際して、
大勢の兵を、まるで少人数を統率するように整然とできるのは部隊編成(分数)により、
大勢の兵士を少人数を戦闘させるように整然とできるのは、
旗や鳴りものなどの指令の伝達方法(形名)によるものです。

大勢の兵士を敵をうまく迎え討ち、
決して負けることのない態勢にることができるのは、
変化に応じて処置する奇法(臨機応変な思いもよらない戦術)と、
定石どおりの正法の使い分け(奇正)によるもの。

敵を攻撃する時、
まるで硬い石を卵にぶつけるように敵をたやすく撃破できるのは、
充実した軍隊(実)で敵の隙(虚)を攻撃する戦術(虚実)がそうさせるのです。


戦闘というものは、定石どおりの正法で不敗の地に立って敵と会戦し、
状況の変化に適応した奇法で打ち勝つものです。

したがって、うまく奇法をつかって敵の不意をつく軍隊の戦術は、
天地の動きのように窮まりなく変化し、
長江や黄河のように尽きることがありません。
終わっては繰り返して始まる四季のよう、
暗くなってまた繰り返して明るくなる日月のようです。

音は五つの音階※1 にすぎませんが、
その五音階を組み合わせた旋律はとても聞き尽くせない。
色はたった五色※2 にすぎませんが、
その五つ色彩の混じりあった変化はとても見尽くせません。
味も五つ※3 にすぎませんが、組み合わせによる変化は味わい尽くせないものです。

戦闘の勢いは、奇法と正法の二つに過ぎませんが、
その組み合わせによる変化はとても窮め尽くせるものではない。
奇法と正法が互いに生まれでてくるありさまは、
丸い環が回るように終点のないようなものなので、だれにそれが窮められましょうか。


堰き止められていた水が激しく流れて重い石をも押し流してしまうのは、勢いがあるからです。 
鷹やハヤブサのような猛禽が急降下して一撃で獲物の骨を打ち砕くのは、節※4 です。 

だから巧みに戦うものは、敵を攻撃するときは、ためた力を激しい勢いで険しく、
力を放出する攻撃の節目は一瞬なのです。
勢いを蓄えるのは弩の弦をいっぱいに張るように、
節目は瞬間的に引き金を引くようにしましょう。

ごたごたと入り乱れ混戦となっても、軍の統制を乱してはならないし、
水がうねるように陣形が目まぐるしく変わっても、敵に隙を与えて負けてはならない。


混乱は整然とした状態から生まれ、
憶病は勇敢から生まれ、
戦力の脆弱さは強さに満足することから生まれる。

乱れるか治まるかは部隊編成(分数)の技術に由来し、
憶病になるか勇敢になるかは、軍の勢い(勢)に由来し、
戦力が弱くなるか強くなるかは、軍の態勢(形)に由来します。

そこで、巧みに敵を誘い出す者は、敵にわかるようにわざと好きのある形を見せると、
敵はきっとそれについてくるし、
敵に何かを与えると敵はきっとそれを取りに来る。
利益を見せて誘い出し、部隊を配備して待ち伏せるのです。


したがって戦上手な者は、
兵の個人的勇気には頼らず勢いに乗って勝利を得ようとする。
人を選抜し適所に配置して勢いに乗ることができるのです。

勢いに乗る者が兵士を戦わせる様子は木や石を転がすかのよう、
木や石は平らなところに置けば静止していますが、
傾いたところにおけば動き出します。
四角い形なら静止しますが、丸ければ転がるのです。

つまり、巧みに戦闘させるときの勢いは、丸い石を先仭の山から転がすかのよう。
これが戦闘の勢いというものなのです。

※1 当時の音は宮・商・角・徴・羽の5音階
※2 青・黄・赤・白・黒の五色
※3 酸・辛・鹹(塩辛い)・甘・苦の五つ
※4 節→急所を狙って勢いよく素早く攻撃。


孫武

勢篇 解説とまとめ

まとめ

第五篇の勢篇は戦いのエネルギー、勢いが重要だ。ということを述べていました。
戦いの際の重要なものは、

部隊編成(分数)
・司令の伝達方法(形名)
・定石通りの正法と思いもよらない奇法の使い分け(奇正)
・充実した戦力で隙を突く(虚実)

と言います。
奇と正を組み合わせることで戦法を形作り、
それは状況変化に応じて繰り出し、繰り返すものである。
ということを色々な例えで説明していました。
わざと隙や利益を見せて敵を誘い出し、不意をついて勝利を得る。
柔軟に戦場をコントロールすることが重要です。

また、戦場においてとても重要な「勢い」。
これを生み出すメカニズムも語っています。

部隊編成でよく治め、軍を勢いづけて兵を勇敢にし、形で軍を強くする。
そして準備し力をためて、一瞬のチャンスに放出することが重要。
そうすれば激しく水を流して石を動かすように、
鷹が空から獲物を一瞬で仕留めるように相手に勝つことができるわけですね。

また、兵の個人的な勇気や能力に頼るのではなく、
適材適所の人材配置により勢いに乗せることが重要です。
その人の強みに合ったところを生かして配置することで、
チームのモチベーションも上がり、勢いが生まれる。

強みは意外と本人が思っているところと違ったり、
好きなことと得意なことは違ったりということもありますので、
客観的にリーダーがメンバーのことをしっかり観察してあげるのも重要ですね。

『孫子』十三篇

参考文献
・孫子 ー「兵法の真髄」を読む(中公新書) 渡邉義浩 著

孫子ー「兵法の真髄」を読む (中公新書 2728) [ 渡邉義浩 ]

価格:990円
(2024/3/22 08:42時点)
感想(0件)

-兵家, 孫子の兵法