ソロモン!ゲットやで! 気になる事柄を学ぶシリーズ 神話・伝説

242「ソロモン!ゲットやで!」シリーズ 序列49番・クロケル

ごきげんよう、ハゲと天パです。


「サクッとすぐ読める悪魔紹介」
「ソロモン!ゲットやで!」シリーズ。
ソロモンの72悪魔を紹介していきます。


ひきつづきウチの公式キャラ、
通称ペンドラゴンズの二人が解説します。

加筆 です。
にぎやかします

修正 です。
しゃしゃり出ます


とりあえず彼女らについての詳細はこちら。






今回もこのシリーズの概要からです。


ヨーロッパでは中世後期から19世紀くらいまで
「グリモワール」
という、魔術の手引書がバズっていました。

その中でも悪魔や精霊等について書かれてるのが
「レメゲトン」というシリーズ。
5部の書物から構成されるレメゲトンのなかでも、代表的なやつが「ゴエティア」です。

内容としては、古代イスラエルの最盛期を築いた
ソロモン王が召喚してこき使った悪魔について。

いわゆる悪魔図鑑です

語弊があります


「エルサレム宮殿」を建設した第三代イスラエル王ソロモン。
人間の手では納期に間に合わないので悪魔を使役。
その時に労働させられた72体の悪魔を呼び出して、
いろんな願い叶えちゃお☆(ゝω・)vキャピ
というわけ。

今回はこちらの悪魔を紹介。


クロケル(Crocell、Crokel)。
地獄の48軍団を従える序列49番の偉大なる公爵だそうです。

クロセル、プロケル(Procel)、プケル(Pucel)、ポケル(Pocel)とも。
「地獄の辞典」ではピュセル(Pucel)となっており、表記ゆれが甚だしい悪魔。

紹介文は以下の通り

第49の精霊はクロケル、あるいはクロケルである。
彼は天使の姿で現れる。
偉大で力強い公爵であり、隠されたものについて神秘的な何かを語る。
彼は幾何学と教養学を教える。
エクソシストの命により、実際には水が流れていないにもかかわらず、多くの水が流れているような大きな音を立てる。
彼は水を温め、浴場を発見する。
彼は堕落する前は、ソロモン王に宣言したように、ポテスタテス(権力者)の位階に属していた。
彼は48の精霊軍団を統べる。

ー S.L. MacGregor Mathers and Aleister Crowley, The Lesser Key of Solomon(1904)

上記のとおり、呼び出されると天使の姿で現れるとのこと。
なぜなら、このクロケルも堕天した元天使系の悪魔だからです。
元は能天使(ポテスタテス)の位にいたそうです。

元能天使(ポテスタテス)
といえば、少し前のウヴァルもそうでしたね

えっと、おイモの天使だっけ?

違うわよ


ポテスタテスはちょっとポテトっぽいですが関係ないです。
「poteto」は一般的にジャガイモを指す語ですが、
そもそもイモとは、植物の根や地下茎といった地下部が肥大化して養分を蓄えた器官のこと。
大別して

根の一部がイモとなる塊根類(Root tuber)
※サツマイモやキャッサバ

茎の組織がイモとなる塊茎類(Stem tuber)
※ジャガイモ、キクイモなど

茎が肥大化してイモとなる球茎類(Corm)
※サトイモ、コンニャクイモなど

茎と根の組織がイモとなる担根体
※ヤムイモ類 (長芋、山芋、自然薯など)

に分かれます。
漠然とみんな親戚みたいなものだと思ってたら、
サツマイモは「ナス目ヒルガオ科サツマイモ属」、
ジャガイモは「ナス目ナス科ナス属」、
里芋などタロイモ類は「サトイモ目サトイモ科サトイモ属」、
山芋とか長芋と呼ばれるヤムイモ類は「ユリ目ヤマノイモ科ヤマノイモ属」
といった感じで全然バラバラでした。
一括りにイモとか言ってすみませんでした。


ちなみに「イモ」的な意味の漢字は複数ありますが

・芋:主に里芋を指す。
・薯:ジャガイモ(馬鈴薯)を指す。
・藷:サツマイモ(甘藷)を指す。
・蕷:ヤマイモ(山芋・自然薯)を指す。

とのことです。
古来日本では「芋」といえばヤマノイモでしたが、
南アジア原産のサトイモが伝わり、人里で栽培されるようになってからは、
「里芋」と区別して「山芋」と呼ばれるようになったそうです。

ヤマノイモが英語で
「ヤム」なのがずっと気になっている

イモのことを書き出すと1万字コースなので今回はここまで


危うくイモ回になるところだったので、
話を戻してクロケルについて。

上記の通り、元天使のプライドなのか無頓着なのか天使の姿で登場。
悪魔を呼び出したのに天使が出てきたら、
「あ、間違えた!?」って不安になる気がします。
「地獄の辞典」では「黒い天使の姿」と書いてますので、それならわかりやすいですね。

彼は、隠された物事について謎めいた口調で語り、
幾何学と教養学についても教えてくれるそうですが
謎めいた感じで話すのなら、よりわかりにくそうな気がします。

普通に教えてくれ

クロケルの特筆すべき能力として、
「召喚者が命じれば大水が押し寄せる轟音の幻聴を聞かせる」という、
それ、いつ使うん?って感じの謎能力があります。
とりあえずびっくりする感じ。

また水にまつわる能力の使い手で、
水を温めたり温泉を発見することもできる
とのこと。
温泉を発見できるってなんかいいですよね。

カヒちゃん!ビジネスチャンス!

わかったわ!一瞬でお水を温めるサービスね!

そこは温泉やろがい!

温泉だけに、話に水を差しますが、
温泉を見つけても掘り出すのが大変で、
まず、温泉法に基づいた申請が必要。
自治体などに掘削許可や許可証の申請し、温泉審議会などに、許可の可否を審査してもらわないといけません。

そしていざ掘削となった場合、
温泉が出るにはだいたい1,000m以上掘らないといけないのでめちゃ大変。
まず個人では無理です。

ちなみに、専門業者に依頼した場合
100m掘るのに必要な費用が約1000万円とすると、
単純計算で1億円
さらに、お湯を汲み上げるポンプやら機材やらなんやらで、もっとかかるわけですしおすし。
というわけです。

はい、解散

知ってる温泉にいきましょ


環境省によると、日本には2016年度時点で3038の温泉地(源泉数は2万7422)があるそうで、
火山が多いだけあって火山性の温泉が多く、温泉地にまつわる神話ももりだくさん。
発見の古い温泉については史書にも記述があり、
禊の神事や天皇の温泉行幸など、一般的な利用というより信仰に近いものだったようです。

時代が進み、鎌倉時代以降になると医学的な活用が増え、実用的、実益的なものに変化していき、
元寇の戦傷者が保養に来た記録が残っていたり、戦国時代には武田信玄や上杉謙信などが温泉の効能に目を付けていたといわれるそうです。

戦乱が遠のいた江戸時代頃には農閑期に湯治客が訪れるようになり、彼らが滞在する宿泊施設が温泉宿に。
貝原益軒後藤艮山宇田川榕庵らの知識人は温泉療法に関する著書を著し、
温泉図鑑など案内図が刊行されるなど温泉ブームが到来します。

ちなみに、当時の一般庶民は、
「正月の湯」「寒湯治」「花湯治」「秋湯治」という感じで、
比較的、決まった時期に決まった温泉地に毎年赴いて疲労回復と健康促進を図っていたそうです


19世紀末には、「上総掘り」というボーリング技術による源泉の掘削が普及。
明治12年(1879年)頃にこの上総掘りが導入された大分県別府市の別府温泉では、
明治30年(1897年)頃から人工的な温泉掘削が盛んとなり、温泉地として発展。
明治44年(1911年)には、それまでの自然湧出泉17ヶ所に対し、掘削泉が76ヶ所となったそうです。

大分県別府市は
日本の温泉源泉総数のうちおよそ1/10を抱えています

まさにおんせん県だね

1929年(昭和4年)から翌年にかけて
国民新聞主催で「全国温泉十六佳選」という読者投票イベントも実施、
戦後の混乱から徐々に脱却していった1950年代には、温泉地に向かう余裕のある客も増え、
鉄道の臨時電車レジャーとしてメジャーに。

バブル期にはいわゆる「リゾートマンション」が建設されましたが、
「天然温泉付き」を目玉にするものも多くあったといいます。
近年ではスーパー銭湯など、旅行や遠出せずとも気軽に利用できる温泉も流行。
サウナブームも相まってレジャーや娯楽として現在も人気ですね。

元来、医療行為の一環として位置付けられる側面が強いヨーロッパに比べると
日本では観光を兼ねた娯楽である場合が多いですね

日本人は温泉大好きだな




そんな感じで今回は温泉を発見する悪魔クロケルでした。
ウチのクロケルはビジュアル的に天使感を踏襲しつつ、温泉なのでお風呂セットを持っている感じになりました。

次回もよろしくお願いします。




=======

このブログは、気になったことを調べ、
学んだ内容とイラストを紹介するお絵描きブログ
ソースは主にWikipediaなどになりますので、
学術研究ではなくエンターテイメントとしてお楽しみください。

興味のきっかけや、ふんわりしたイメージ掴みのお手伝いになればうれしいです。

クロケル-wikipedia
芋-wikipedia
温泉-wikipedia

参考書籍:
悪魔解説書「ソロモン72柱の悪魔」 | マーク・アイシャーウッド
「地獄の辞典」コラン ド プランシー (著), 床鍋 剛彦 (翻訳)


リクエストやご連絡などが
お有りでしたら、
インスタのDMからお願いします

下のロゴからどうぞ

白洋舍ソロモン液体洗剤(2024年12月リニューアル)

価格:1650円~
(2025/5/26 07:05時点)
感想(1件)

私はやらないけど


ふるさと納税 はじめませんか?

-ソロモン!ゲットやで!, 気になる事柄を学ぶシリーズ, 神話・伝説