ごきげんよう、ハゲと天パです。
黄道十二星座 シリーズです。
夜空に輝く星を見て昔の人達が、
キャッキャウフフしてきた星座という、
なんともロマンチックな題材でお送りしていきます。
今シリーズもにぎやかすはこの2人。
加筆です。
にぎやかします
修正です。
しゃしゃり出ます
2人(通称ペンドラゴンズ)についてはこちら。
※アフィリエイト広告を利用しています。
だってお金がほしいもの。


さて、今シリーズのテーマ、星座。
今から5000年以上前のメソポタミア、
(現在のイラクあたり)に暮らしていた人たちが、
星を繋いで伝説の登場人物や動物などに見立て、
季節を知る手立てとしたのが原型でした。
それが時を経てギリシャ神話に結びつき、
今日まで語り継がれる事になったというわけです。
現代では88種類の星座ありますが、
最も馴染み深いであろうものが「黄道十二星座」。
地球からみて太陽の通り道といえる「黄道」、
その道すがらにある12の星座です。
今回はシリーズ第2回、張り切っていきましょう。
●第2回・おうし座

よう!ペンドラゴンズ!
あ、アニキ!
あら、牛ゾウさん、
いらっしゃい

「ブルシット」で呼んで
彼の名前は、
ブルシット 牛ゾウ
本名は、畑耕 牛ゾウ(はたがやし ぎゅうぞう)。
5月6日うまれの丑年で、
アニキと呼ばれてみんなから慕われる、
ロックなナイスガイ。
自分的には「牛ゾウ」という名前が、
「ロックじゃない。」
とコンプレックスを持っているので、
「ブルシット」と呼んで欲しいと思っています。
だってなんかかっこいいから。
ただ、牛ゾウは知らないようですが、
英語のブルシットは「牛の糞」が由来で、
「クソったれ」とか「ふざけんな」みたいな
意味のスラングなので、それもどうかしら?
と思いつつ、指摘はしないカヒちゃんなのです。
(それもどうかしら?)

ロックじゃねえか!
今回はペンドラゴンズの二人と、
ゲストに 牛ゾウ 兄貴でお届けします。

おうし座のおはなし。
おうし座は、冬を代表する星座の一つ。
角をふりかざして突進する、いさましい雄牛の上半身をあらわした星座です。
牛の顔の部分をつくる「ヒアデス星団」と、
肩の部分に位置する、「すばる」こと、
「プレヤデス星団」の2つの星団を持ち、
この2つは望遠鏡などを使わなくても、比較的見つけやすい天体でしょう。
前回のおひつじ座よりも牛っぽいですね。

「すばる」といえば、
谷村新司
渋い

ロックだねぇ
おうし座も、
古代メソポタミア地方で誕生した古い星座。
バビロニア時代には
「天の牡牛」
と呼ばれていたそうで、
「ギルガメシュ物語」によると、
愛と戦いの女神イシュタルのブロポーズを、
ギルガメシュがごめんなさいしたため、
腹いせにギルガメシュを殺そうと女神が送り込んだ牡牛の姿なんだそうです。
ポケモンみたい。

ポケモンは殺すためにけしかけねえだろ。
なお、当時は、
背中にコブがある牛の全体像とされてましたが、
古代ギリシャ時代になると、現代のように、
上半身に見立てられるようになったんだとか。
エウロパとゼウスの化身
それでは、
おうし座にまつわる伝説を。
ある日のこと、神々の王ゼウスは、
いつものように天上のオリンポス宮殿から
人間界を見おろしていました。
地中海の東海岸にあるフェニキアという国、
現在のレバノンあたりですが季節は春 真っ盛り。
街は活気にあふれ、野原にはたくさんの花々が咲きほこっています。
ふと見ると、
花畑の中で若い娘たちが楽しそうに遊んでおり、
その中には一際美しい、フェニキアの王女エウロパの姿も。
そこに美女がいるならば、
いても立ってもいられないのがゼウス。
たちまち恋に落ち、
すぐさま牡牛に姿を変えると、乙女たちに近づいてゆきました。
恋したらすぐ行動、
根っからのパリピですよ。
ギリシャ神話のトラブルはだいたいゼウスのせい。
わざわざ牛に変装するのは
やっぱ照れなの?

いや、そのまま行くと色々めんどくさいだろ?
近づいてくる牡牛を見た乙女たちはびっくり。
あわてて逃げだそうとしましたが、牡牛は少し離れたところにゆっくりと座りました。
よく見るとこの牡牛、大変美しく、おとなしそう。
うるんだ瞳でやさしく乙女たちを見つめています。
あれ?この牛、めっちゃかわいい。
と思ったエウロパ、おそるおそる近づいて、
なでてみると牛もうれしそうです。
すっかり仲良しになった乙女たちと牛。
しかし、彼女たちは気づいてませんが、
この牛はゼウスというおっさんで、
しかも神様界隈でも指折りの変態です。
そんなことはつゆ知らず、
牡牛(以下、ゼ牛)のことが気に入ったエウロパ、
そっとその背に乗ってみると、
ゼ牛はやさしくゆっくりと立ちあがって、
花畑を歩いてまわりだしたかと思うと、
急にダッシュで海へ入り、しかもどんどん沖へ。
これにはびっくりのエウロパですが、
ふり落とされないように、必死でしがみつくことしかできません。
ふりかえると、海辺で泣きさけぶ乙女たちの姿も遠くなっていきます。
そして、エウロパ、気づきました。
「この牛、アレや、多分神やわ。」と。
やがて牛も自分が神々の王ゼウスだと告げ、
そのまま地中海を泳いで渡りクレタ島へ。
・・・拉致じゃん
普通にドン引きなんだけど
到着したクレタ島で2人は結婚。
なんやかんやあって3人の子にも恵まれましたが、
やがてゼウスは神々の国に戻り、
別れたエウロパはその後、クレタ王アステリオスと再婚します。
まあ、そんなわけで、おうし座は、
ゼウスがエウロパとの愛の記念に作った星座なんだそうです。
ちなみにゼウスとの子どもの3兄弟、
長男の ミーノースはクレタの王位を継ぎ、
次男ラダマンテュスは司法の立場から兄を補佐。
三男のサルペードーンは王位継承の争いに敗れて
逃げ、リュキアの国の王になりました。
割とドロドロでワロタ。
今回も、
モヤッとするラストだわ・・・
なお、後にミーノース王がチョンボしたせいで、
なんやかんやあって
頭が牛の怪物、ミノタウロスが爆誕したり、
ミノタウロスを閉じ込めるために、
迷宮ラビュリントスが作られたり、
ラビュリントスを作ったダイダロスの息子
イカロスが、鳥の羽をろうで固めた翼を
使用して、恐らく人類初の飛行に成功するも、墜落したりします。
ミノタウロスって、
実質、アニキだよね

まあ見た目はそうだな。
余談ですが、イカロスといえば、
「勇気ひとつを友にして」
という歌がありましたが、
子供の頃、怖くて悲しかった思い出。
大人になってから聞くと、刺さって泣きそうになります。
ぼくらはイカロスの
鉄の勇気を受け継いで、
明日に向かい生きていくんだね
そう、
勇気一つを友にして ね
激アツだわ

・・・キミらいくつだ?
なおエウロパですが、
その名前がヨーロッパの由来になったとか。
また、木星にはエウロパという衛星がありますが、
木星は英語名が「ジュピター」で、
ローマ神話の天空神「ユーピテル」が由来。
ユーピテルは、ゼウスと同一視されています。
粋なネーミングと設定ですよね。
日本においておうし座は、
冬の夜、東の空高くに輝いて見えます。
牡牛の前の方に位置する、いくつかの星が集まったプレヤデス星団が良い目印です。

おうし座の右目あたりで赤く輝く1等星が
「アルデバラン」。
こちらもよく目立つので目印にピッタリですね。
冬の星座といえば、
「アホでも見つかるオリオン座」
のことわざでおなじみのオリオン座ですが、
おうし座も比較的簡単に見つかるので是非探してみてください。
そんな失礼なことわざは
存在しません。
はい、そんなわけで新シリーズ
「黄道十二星座編」第二回、おうし座でした。

次回はふたご座。
東からの刺客、カンフー兄弟が登場です。
このブログは、気になったことを調べ、
学んだ内容とイラストを紹介するお絵描きブログ。
ソースは主にWikipediaなどになりますので、
学術研究ではなくエンターテイメントとしてお楽しみください。
興味のきっかけや、ふんわりしたイメージ掴みの
お手伝いになればうれしいです。
おうし座-wikipedia
エウローペー-wikipedia
今回のシリーズは、
参考にさせていただいた
書籍があります
12星座とギリシャ神話の絵本(あすなろ書房)
[作]沼澤茂美 脇屋奈々代
[絵]中島梨絵
![]() | 価格:1760円 |

児童書なのでとても読みやすく、
大人が読んでもしっかり楽しいです。
星座と神話への興味の入口に素晴らしい1冊です。
そして絵がとてもおしゃれできれい。
文章も絵も素敵。
お子様へのプレゼントにもおすすめです
宝物になると思います
![]() | 価格:5980円 |


suzuriでオリジナルグッズ始めました!↓↓↓

FXを始めるチャンスなんじゃないですかね?↓

ふるさと納税 はじめませんか?

