ごきげんよう、ハゲと天パです。
引き続きまして
四十七都道府県なんそれ妖怪図鑑
ゴールも見えてきて佳境。
ついにラス2です。
日本に伝わる数ある妖怪のなかで、
「なんそれ?」という妖怪をセレクトし、
47都道府県ごとに紹介しております。
にぎやかすのはおなじみのこの2人。
加筆です。
にぎやかします。
修正です。
しゃしゃり出ます。
2人(通称ペンドラゴンズ)についてはこちら。
※アフィリエイト広告を利用しています。
だってお金がほしいもの。


●第四十六回・鹿児島県
北海道 to 沖縄でお送りしている
なんそれ妖怪図鑑 も残りわずか。
前回は宮崎県から、
ヤンボシ(やんぼし) でした。
山道で急に現れて大きくなる影妖怪。
狙われたら最後、逃げることはできませんが、
気づかなければ向こうも気づかない。
今回は鹿児島県から、こちらの妖怪。

鹿児島代表 イッシャ(いっしゃ)

イッシャは、鹿児島県は徳之島の妖怪。
徳之島(とくのしま)は、
南西諸島のうち、奄美群島のほぼ中央。
希少固有種の宝庫で豊かな生態系を有し、
誰が呼んだか、「東洋のガラパゴス」と呼ばれているとか。
奄美大島、沖縄島北部、西表島と共に世界自然遺産に登録されています。
アマミノクロウサギが有名。
ハブも多いのでご注意ください。
「長寿の島」「子宝の島」として有名で、
出生率も高く、2005年の国勢調査では、
徳之島の3町が1位から3位を占め、
その後も島内3町は上位入りしているとか。
また、石灰岩性の島であり、カルスト地形が発達。
天然の海蝕洞や数多くの鍾乳洞があることも有名だそうです。
闘牛も有名なんですって。
![]() | 価格:3960円 |

そんな徳之島に伝わるイッシャ、
短い蓑と破れた傘を身につけた子供のような姿をしており、
トウモロコシの実に似た尻尾を持つのが特徴。
北西部の天城町にある犬田布岳から
片脚だけで飛び跳ねて降りてくるそうですが、
これは片脚を痛めているとか、
歩き方がこのように見えるともいうそうです。
この妖怪もやはりイタズラ好きなタイプで、
人を化かして何日間も山中で迷わせたり、
海辺に導いて海水を飲ませたりすることもあるそう。
イタズラがなかなか凶悪じゃん。

まあ、おふざけですよ。
おふざけですませるのはどうかと。
このイッシャ、出会った人間に対して、
「お前は何奴だ」と尋ねる習性がありますが、
これに対して、
トウモロコシの実を尻につけ、
尻尾のように振ってイッシャの真似をすると、
イッシャは仲間だと思い込むのでわるさをしないとか。
基本しっぽで見分けるタイプなんですね。
さらに、
おだてて機嫌をとると、仕事を手伝わせることができるそうです。
「舟漕がせたら大したもんだな!」とか、
「魚取らせたらすごいね!」とか言って、
イッシャを褒めると喜んで船に乗り込み、
張り切って漕いで矢のように舟を走らせ、
それはもう、山ほど大量に魚を穫るとか。
おだてられ、ぴょんぴょん跳ねて張り切るイッシャかわいい。
サービス過剰なタイプなのね。

せっかくだから、おみやげも持って帰ってほしいの精神だよ。
ただし、魚は大量に穫れますが、
イッシャが魚の片目だけを食べてしまうため
すべて片目になってしまっているそうです。
鯛の煮付けの目とかおいしいよね。

「魚の片目を食べる」という特徴は、
同じ奄美大島のケンムンや、
沖縄県のキジムナーと共通しているとか。
伝承によるとキジムナーも、
一緒に漁をすると、
船が魚であふれるほど穫れるものの、
魚の目玉が好物で、食べてしまうので
捕れた魚は必ず片目がないそうです。
ケンムンも特に魚の目玉を好み、
漁師が魚を捕りに行ってケンムンに会うと
なぜか魚がよく捕れますが、どの魚も目玉を抜かれていたという話が残っています。
これらのことから、
イッシャやケンムン、キジムナーは、
実は同じ種類の妖怪で地域で呼び方が違うのだ。
ともいわれているそうです。
なお、次回沖縄なので、
キジムナー回かと思いきや違います。
なぜなら、人間がひねくれているからです。
次回はまさかのチョイスです。
そんなわけで、
鹿児島県からイッシャでした。
ウチのイッシャは、「魚を獲るのが上手」
というところからネコみたいにしましたが
よく考えたらネコって魚獲らんすよね。

魚を盗りはしますけど。
コンセプトがブレブレだー。
ちなみに恐らく鹿児島で一番有名な妖怪は
一反木綿だと思いますが、
ウチではそういうのやらないです。
なぜならトウモロコシでだまされるイッシャがかわいいので。
でも、一反木綿も好きです。
次回はついにシリーズのラスト。
約束の地、沖縄でゴールです。
最終回もよろしくお願い致します。
このブログは、
気になったことを調べ、
学んだ内容とイラストを紹介するお絵描きブログ。
ソースは主にWikipediaなどになりますので、
学術研究ではなくエンターテイメントとしてお楽しみください。
興味のきっかけや、ふんわりしたイメージ掴みのお手伝いになればうれしいです。
イッシャ-wikipedia
徳之島-wikipedia
キジムナー-wikipedia
ケンムン-wikipedia
鹿児島も美味しいものだらけですが、
私は白くまを推します。
鹿児島市発祥の
かき氷、もしくはアイスクリームです。
削りたてのかき氷の上に練乳をかけ、
缶詰などの果物を盛り付けて、
その上に小豆餡を載せたゴージャスなスイーツ。

鹿児島が誇るスペシャルです。
ウチの子たちもおすすめです。↓
![]() | 価格:5583円 |

本場の味をぜひご家庭で。

こっちも美味しそう。
![]() | 【最大500円OFFクーポン配布中♪3/4 20:00~3/11 9:59】 まるごと しろくまプリン 16個 /鹿児島 土産 価格:2180円 |


suzuriでオリジナルグッズ始めました!↓↓↓

FXを始めるチャンスなんじゃないですかね?↓

ふるさと納税 はじめませんか?
