なんそれ妖怪図鑑 気になる事柄を学ぶシリーズ 神話・伝説

151 四十七都道府県なんそれ妖怪図鑑㉛ 徳島県・麻桶の毛(あさおけのけ)

ごきげんよう、ハゲと天パです。

四十七都道府県なんそれ妖怪図鑑

近畿地方編につづき、
今回から中国・四国編です。

日本に伝わる数ある妖怪のなかで、
「なんそれ?」という妖怪をセレクトし、
47都道府県ごとに紹介する試みです。


にぎやかすのはおなじみのこの2人。

加筆です。にぎやかします。

修正です。しゃしゃり出ます。

2人(通称ペンドラゴンズ)についてはこちら。





北から南へ、北海道 to 沖縄で紹介中の
なんそれ妖怪図鑑

前回は近畿地方の大トリ、兵庫県の
長壁姫(おさかべひめ) でした。

国宝・姫路城に住んでいる、
真の支配者とも呼ばれるひきこもりです。

中国・四国編のトップバッターは、
徳島県からこちら。

麻桶の毛

徳島代表 麻桶の毛(あさおけのけ)

麻桶の毛(あさおけのけ)は、
現在の徳島県、
阿波三好郡加茂村に現れたとされる妖怪。
徳島の古書「阿州奇事雑話」という書物に記載があります。

名前がかわいくないから、
「あさおけ」って呼んでいい?

おっけー。

一時期そういう、
ひらがな四文字ブームあったわね。

では以降は「あさおけ」でいきます。

あさおけがどんな妖怪かの紹介ですが、
加茂村の彌都比売(やつひめ)神社
(文献によっては弥都波能売〈みつはのめ〉神社ともいうそうです)は、
ご神体が麻桶に入れられた毛だそうです。

実際誰の髪の毛かは不明ですが、
多分、神様の髪の毛なんでしょうね。
なので、妖怪というよりも、神様に近い存在になります。

妖怪呼ばわりされるのは不愉快だわ。


あさおけは、
神社の神様の心が穏やかでないとき、
その毛は長く伸びて麻桶から飛び出し人を襲いだす
とのこと。

やんちゃな髪の毛なのね。


上記の「阿州奇事雑話」によると、
かつてこのあたりでは、
山賊が出没し、近隣の村を荒らし回っていました。

その山賊一味、
ある晩に神社の祠に集まって、
ぶんどった品を山分けしていたところ、
ご神体の毛が長く伸び、
麻桶の蓋を突き上げて襲いかかってきたそうです。

御神体の髪の毛は一本が山賊の人数分に裂け、
山賊たちを締め上げて、そのままがっちり拘束。
文字通り手も足も出ず、翌朝あえなく御用となったそう。

あさおけ、お手柄だね!

ふふん、まあこんなもんよ。


ちなみに、あさおけと同様に、
毛をご神体とする事例は各地でみられるそうで、
埼玉県草加市の毛長神社では、
6メートルもの長さの髪を持つ女性が、
人々の幸せを祈りつつ入水したという言い伝えがあり、
その髪が毛長神社のご神体になっているんだそう。

また別の説では、
悲しい恋の末に、ある女性が毛長川に身を投げ、
後に川から見つかった彼女の長い髪であるとも言われていたり、
はたまた、
日本神話の神様、スサノオの妹の髪とも言われていたりするそうです。

なお、この毛長神社の毛、
箱に納められてご神体として祀られていましたが、
いつからか、不浄なものとみなされるようになり、
挙げ句の果てに、大水の際に流されてしまったんだそう。

御神体なのに、
残念すぎるでしょ!

まあ、髪の毛って実際怖いわよね。

わかるー。

まあ、あるだけいいじゃないすか。
ウチ、ハゲと天パですよ。

何もいえないわ・・・




ちなみに、ご存知妖怪漫画の大家、
水木しげる先生の著書でも紹介しており、
その中では字は同じですが、
「麻桶毛」と書いて「まゆげ」と読んでいます。
はえー、なるほどねー!

なお、登場作品としては漫画の
「新編ゲゲゲの鬼太郎」
そのビジュアルとしては、
大きな毛の塊のような姿で、
普段は一筋の髪の毛ですが、
怒ると裂けて伸び、人を襲います。

不気味な人形に潜んでました。

ホラーだね。

いや、そもそも、
そういうジャンルだから。



長い髪の毛というものは、
かつては女性の美の象徴でしたが、
霊力の宿る神秘的なものでもあったようですね。

なお、余談になりますが、
髪の毛は実は大変丈夫な素材であり、
科学的には1本の毛では100グラムの重さを支えることができるそう。

頭髪全体で計算すれば、
なんと12トンの重さを支えることができるそうで、
これはアルミニウムの強さに匹敵。

明治初期、京都・東本願寺の再建工事の際、
門徒の女性が寄進した髪の毛と麻をより合わせて作られた「毛綱」を、
重い建材を運ぶためのワイヤーロープ代わりに用いたそうです。
山賊を拘束する強度があるのも納得ですね。



そんなわけで、
中国・四国編のトップバッター、
徳島県代表の 麻桶の毛 でした。
ぐるっと四国を回って中国地方に進みます。

次回はお隣高知県。
引き続き何卒よろしくお願いします。

ちなみに、
あさおけちゃんの苦手なものって?

うーん、湿気かなぁ?



このブログは、
気になったことを調べ、
学んだ内容とイラストを紹介するお絵描きブログ。

ソースは主にWikipediaなどになりますので、
学術研究ではなくエンターテイメントとしてお楽しみください。
興味のきっかけや、ふんわりしたイメージ掴みのお手伝いになればうれしいです。

麻桶の毛-wikipedia
頭髪-wikipedia


ところで君は、
徳島ラーメンを、
知っているか?

徳島って、
ラーメンが有名なの?

徳島ラーメンは徳島県のご当地ラーメンである。

大きく白・茶・黄の三系統に分けられるスープとトッピングされる肉などが特徴で、
発祥地と絡めて、白=小松島系、茶=徳島系、黄=鳴門系に分類されることもある。


トッピングされる肉については、
薄切りの豚バラ肉を醤油や砂糖、みりん、酒ベースで甘辛く煮付けたものが乗せられる。
店によって肉質や脂身の比率、甘辛さの度合いやカットの幅も様々で店の個性が出る。
いずれの肉も時間の経過とともに、肉汁や脂を熱いスープに放ちながら、

味わいを変化させていく役割を担う。

また、特に茶系では生玉子が特徴で、
ほとんどの店で生玉子のトッピングがあり、
このことから、「すき焼きのようなラーメン」と表現する人もいる。

うん。
とりあえずおいしそう。

徳島ラーメン-wikipedia

【8種類から2種類選べる】徳島ラーメン 2食×2セット 東大 猪虎 王王軒 岡本中華 田村 うえたい 可成家 三八 送料無料 冷凍便 有名店 行列店 繁盛店 中華そば 支那そば ご当地らーめん お取り寄せ ギフト ご自宅 お試し 生麺 年越しそば 御中元 御歳暮 母の日 父の日

価格:5480円
(2025/2/2 22:11時点)
感想(24件)


ふるさと納税 はじめませんか?

-なんそれ妖怪図鑑, 気になる事柄を学ぶシリーズ, 神話・伝説