ごきげんよう、ハゲと天パです。
今回もお送りしますは、
四十七都道府県なんそれ妖怪図鑑
近畿地方編も大詰め、残り2回です。
引き続き、はりきってまいりましょう。
日本に伝わる数ある妖怪のなかで、
「なんそれ?」という妖怪をセレクトし、
47都道府県ごとに紹介する試みです。
にぎやかすのはおなじみのこの2人。
加筆です。にぎやかします。
修正です。しゃしゃり出ます。
2人(通称ペンドラゴンズ)についてはこちら。
※アフィリエイト広告を利用しています。
だってお金がほしいもの。


●第二十九回・大阪府
北から南へ、北海道 to 沖縄で紹介中の
なんそれ妖怪図鑑。
前回は和歌山、
カシャンボ、もしくは一本ただら でした。
その正体は冬に山にこもる河童。
一本ただらになると、
一つ目一本足の毛むくじゃらに変身するのでした。
多分、一人称は「オデ」です。
今回はこちら、

大阪代表 二恨坊の火(にこんぼうのひ)

二恨坊の火(にこんぼうのひ)、
「さらば青春の光」みがあります。
摂津国の二階堂村(現・大阪府茨木市)や、
高槻村(現・高槻市)に伝わる火の妖怪。
出没するシーズンは、
3月から7月頃までの時期。
お魚の旬みたいに言わない。
1尺ほどの大きさで、
火の中に人の顔のように
目、鼻、口のようなものがあるそうです。
一尺はだいたい30.3cmになります。
日本人の平均的な顔の縦幅が
18~23cmくらいだそうです。
顔にしてはちょっと大きめね。
鳥のように空を飛び回り、家の棟や木にとまる。
特に人間に対して特に危害を加えることはなく
近くに人がいると、
火のほうが恐れて逆に飛び去ってしまうとのこと。
いや、それは
鳥なんじゃないかな?
以前、片輪車回でも登場した雑書、
「諸国里人談」によると、
かつて二階堂村には日光坊という山伏がいて、
病気を治す力があるとして評判になります。
ちなみに、山伏の衣装についてる、
あの丸いフワフワですが、
「梵天」という飾りで、
梵天がついてるあのタスキみたいなのは「結袈裟」というそうです。
梵天には、白・黄・茶・紫・赤の色があり、
山伏の階級を表しているそうです。
長年の謎がとけました。
あるとき、噂を聞いた村長が奥さんの治療を依頼。
日光坊の祈祷により、無事に病気も治りましたが、
ここで村長の悪いやつムーブ炸裂。
感謝するどころか、
「日光坊と妻が密通した」と思い込み、
日光坊を手にかけてしまいます。
無念の日光坊、
怨みパワーで怨霊の火となりて、
夜な夜な村長の家に現れ、
遂には村長をとり殺してしまいました。
この日光坊の火の「にっこうぼう」がなまって「にっこんぼう」になり、
「日光坊の恨みの火」なので怨恨の「恨」があてられ、
「二恨坊の火」になったんでしょうね。
恐らく当時の大阪人も、「これや!」となったでしょう。
別の書物、「本朝故事因縁集」によると、
二階堂村の山伏は、
一生の内に二つの怨みを抱いていたために二恨坊とあだ名されていた。
怨恨を捨てきれなかったので、
死後、その邪心が火の玉となって現れ、
「二恨坊の火」と呼ばれるようになったとのこと。
同じく江戸時代の怪談本、
「古今百物語評判」や「宿直草」によると、
かつて仁光坊という美しい僧侶がいましたが、
代官の妻の策略により殺害。
仁光坊の怨みの念が火の玉となって出没するようになり、
「仁光坊の火」と呼ばれるようになった。
というストーリーもあります。
日光坊、
ふんだりけったり。

イケメンもたいへんなのよ。
はいはい。
また、同じく北摂、吹田市の伝承では、
同じ読みの「二魂坊」という火の妖怪がおり、
月のない暗い夜に2つの怪火が飛び交うという伝説があります。
大阪府吹田市高浜町にある神社、
高浜神社の伝承によりますと、
東堂に日光坊、西堂に月光坊という、
親友同士の仲良し修行僧がいました。
神社なのに修行僧がいるの?
もともと日本では「神仏習合」といって、
神道と仏教の信仰が融合した信仰体系が形作られており、
明治5年に神仏分離令が発せられるまでは、
神社の本殿に仏像を祀ったり、
仏教寺院の境内に神殿を構えたりといったことも多かったようです。
そのような神社仏閣に所属する僧侶や神職は、
山伏として修行していたとのこと。
神仏分離令が発せられた後の山伏は、
真言宗・天台宗といった密教系の寺院に属するか
神社の神官となるか、
もしくは帰農するかを求められたんだそうです。
さてさて、日光・月光コンビが、
キャッキャウフフしていたころ、
2人の仲を妬んだ村人が日光坊のもとへ行き、
「月光坊が彼を蔑んでいる」
と吹き込み、
さらに月光坊のもとでも、
「日光坊が彼を蔑んでいる」と吹き込みます。
三角関係の良くない展開ね。

イケメンのつらいところ。
もういいって。
月光坊は疑心暗鬼となり、
次第に日光坊を憎み始めます。
村人の悪事は更にエスカレート。
「日光坊が殺しに来るぞ!」と月光坊に告げます。
村人、何してくれとんねん!
一方の日光坊、
最近、月光坊の態度がおかしい。
疑問に思い、
なにか誤解があるなら話し合わなきゃ!
と、彼のもとへ赴むきます。
あとはお察しの通りですが、
疑心暗鬼の月光坊は、
「日光坊が自分を殺しに来た」
と思い込み、
錫状を日光坊の胸に突き立て、親友をその手にかけてしまいます。
日光坊が仲直りに来たのだとわかったときには、
あわれ日光坊は息絶えてしまったのです。
罪に問われた月光坊、
事の顛末を知り、
「おのれ村人許すまじ、自分たちを騙した者を取り殺す!」
と叫びながらこの世を去ります。
以来、この村には怪火が飛び交うようになり、
村人たちは「二魂坊の祟り」と恐れたとのこと。

いずれも人間の愚かしさにより、
非業の死を遂げたお坊さんの悲しいストーリーですが
うらみのパワーで魔道に堕ち、
妖怪となってしまったために
復讐を果たした後も、成仏できずに現世にとどまっているのかなと思います。
結局のところ、
復讐は何も生まないってことね。
怒りや恨みの力では、
真のスーパーモードにはなれないのです。
...やっときますか?
やっときましょう。
流派!東方不敗は!!
王者の風よ!
全新!系列!
天破侠乱!!
見よ、東方は、赤く燃えている!!
見よ、東方は、赤く燃えている!!

...なにこれ?
![]() | 機動武闘伝Gガンダム 石破天驚 Blu-ray Box 第壱巻(特装限定版)【Blu-ray】 [ 関智一 ] 価格:26180円 |

はい、そんなわけで
次回は近畿地方の大トリ、兵庫県です。
このブログは、
気になったことを調べ、
学んだ内容とイラストを紹介するお絵描きブログ。
ソースは主にWikipediaなどになりますので、
学術研究ではなくエンターテイメントとしてお楽しみください。
興味のきっかけや、ふんわりしたイメージ掴みのお手伝いになればうれしいです。
二恨坊の火-wikipedia
山伏-wikipedia
高浜神社 (吹田市)-wikipedia
大阪の人は、
週3でたこ焼きなんでしょ?
さすがにそんなにはねえ。
まあ、週1くらいでしょ?

月イチでもしないよ。
ウチのコたちもおすすめです。↓
![]() | イワタニ CB-ETK-2 カセットガス たこ焼器 「炎たこII」 カセットフー マットブラック 価格:6107円 |


suzuriでオリジナルグッズ始めました!↓↓↓

FXを始めるチャンスなんじゃないですかね?↓

ふるさと納税 はじめませんか?
